仮面生のリベンジ日記

仮面生がメンタルを保つために記した日記です。

共通テスト直前期 去年の振り返りと考えた勉強計画について

お久しぶりです。共通テストまで50日を切りましたね。

 

秋模試も終わってこれから共通テスト模試を受けていくことになります。ということで今回は仮面浪人生の共通テストの去年の振り返りと勉強計画を発表していきます。

 

1,2022年共通テスト振り返り(その他の爆死教科)

全体の得点、数学の振り返りについては下の記事で書いています。

ka-menboy.hatenablog.com

 

実は社会も爆死していました。。。ということで社会の振り返りもしていきたいと思います。

 

 

まずは日本史から。去年の日本史は76/100でした。この回も言うまでもなく大難化だったのでしたが、私も難化の影響を受け、点数が伸び悩みました。

今回は見慣れない、パッと見どうやって解答のヒントにするか迷うような資料の問題が増えたために解きづらく、日本史の問題にも関わらず時間を55分も使ってしまっていました。(時刻表とか名字がテーマの問題とか)

 

受ける直前までは満点とって当たり前くらいに考えていたので自己採点後にめちゃくちゃ落ち込みました。。。

 

 

こういった問題は前例がなさすぎるので模試を解いていかないと行けないですね。。。

 

 

そして社会2科目の地理は84/100でした。

悪くないけど微妙ですね。原因は第一問。苦手な地形問題で大爆死しました。。。

しんどかったです。。

 

 

実はこの科目に関しては他教科より気合が違って、Z会の実戦問題集、共通テスト、センターの過去問合わせて演習を20回近くやりました。

しかし、こんなに試験をやって90点以上が取れたのはたったの1回だけ。アウトプットしているだけでは頭打ちが来るということを身にしみて感じた教科でした。

 

 

地形が苦手だと2次試験にも影響するようで(34点でした。地理が苦手な人がとって辛うじて許されるレベルの点数)、それを踏まえて今年は沢山地形の勉強を頑張ったので東大模試にいい感じで反映されたのかなって思います!(東大オープンでは偏差値68.6を取ることができました)

 

地理は地形気候で弱点があると典型論述を覚えても全く伸びなくなるので初学を大事にしましょう。。。

 

 

2,共通テストの勉強計画について(予備校の共テ問題集レビュー付き)

共通テストの過去問はすでに去年のうちに解いているので、過去問は復習しつつ、各予備校の実戦問題集を解いていく事になります。

ただし、大学は年明けギリギリまであるのでできるだけ休みの日に演習を積んでいかないと意外と時間がないんですね。(もちろん高校生よりはあるかもしれませんが)

 

ということで解く問題集は選んでいく必要があります。

今回は主に駿台、河合、Z会の3つの実戦問題集についてレビューしていきます

 

駿台(青い本)

難しい。2022年の問題集はオリジナル問題(模試の過去問ではない)なのでかなり傾向にあった問題を解くことができる。

解説のページの初めに知識の総整理のページがあるのがありがたい(特に地理、数学)

 

河合(黒い本)

他の問題集に比べたらまだ易しい。難化していない共通テストの難易度か+αくらいの難易度(ただし模試の過去問)。模試の過去問だからこそ点数と偏差値の対応表があるので自分の立ち位置がどこにいるのかを一発でわかる。国語はとっても問題としていい感じだと思います

 

Z会(緑の本)

これも難しい。社会は問題の難易度差のムラが大きいと思った。オリジナル問題で、捨て問のような問題もあるのかな?と思ったりしてしまった。主観コミコミですが数学、英語は大アリだと思います。

 

どれも難易度、傾向が違うので教科ごとの得意不得意に合わせて買うのが良いと思います。

難易度はZ会駿台 > 河合 ≧ 共通テストかなと思いました。(同じ出版でも教科ごとに難易度が違うので異論はあると思いますが)

 

 

私はこれらを使って、沢山過去問を解く週、過去問は少なめにしてインプット量を多めにする週を交互に行い、模試をペースメーカーにして自分の弱点を潰していきたいと思っています。

 

特に苦手な分野、あまり手をつけていなかった教科(日本史の文化史、理科基礎)は早めにやっておかないと行けないですね、、、

 

仮面浪人生は共通テストの勉強を後回しにしてしまいがちなので早め早めの動きが大事です...!

 

 

以上です!共通テストまで近いので一歩一歩自分の実力を伸ばしていきましょう!

次回はおそらく秋の東大実戦の成績開示です。

 

 

 

 

 

 

東大地理ってどうすれば40点以上取れるのか分からない話

こんにちは。勉強時間がだいぶ復活して、今は1日10時間程度やってる日が自然と増えてきました!

 

ですが、最近とある壁にぶつかっていて、それは

 

「地理って教材少ないのにどうやったら高得点取れるんだろう」

ってことです。

 

実はこの悩みは現役の時も抱えていて、共通テスト対策の時も日本史の数倍は時間をかけていたにもかかわらず、過去問で90点超えることが少なく、勉強時間が少ない日本史は満点か1ミスのどちらか…

 

共通テスト模試なんか特に酷くて、70点台とか出してることもよくありました…

 

これは東大2次についても同様で、本番も共通テストは84/100,2次試験は34/60でかなり時間をかけたのに点数が振るわず、2次試験に関しては明らかに勉強時間の少ない日本史よりかなり点数が低く、開示の時にかなり落ち込みました…

 

一応今年の敗因も分析してはいるのですが、どれも今年に限ったもので、

・(1B)航路、それに関連する世界史の基礎知識に対応出来ていなかった

・客観問題は運ゲー

といった、的を射ることの無い分析しか出来ていません。

 

ということで、できるだけ問題に触れて自分の弱い所を見つけるということを東大の過去問を1周した9月にしようと思っています。

そのため、東進の過去問データベースにお邪魔して、旧帝大+広島+筑波などの地理の過去問を最新2年分以上(新しいものの方が東大でも出る確率が高いから)解くことに決めました。

筑波に関しては長論述が地理には珍しくあるので、自分の典型問題の知識の完成度を高めるのが目的です。

 

とはいえ、これが正しいかも分からないので、地理が得意な方がいらっしゃったら、客観問題を当てる方法、勉強法があったらアドバイスを頂きたいです。

 

良かったらコメントで教えて頂きたいです。

 

それでは!

仮面浪人生、夏休みの勉強内容

こんにちは。今回は夏休みの勉強内容、目標について書いていきたいと思います。

大学の夏休みって9月下旬まであるので、それが終わって秋模試が終わると共テ対策になってしまうんですね、そのため、過去問以外の参考書はできるだけ片付けたいんです。

ということで、前回掲載した夏模試の感想をもとに勉強すべき内容を決めました。

使う参考書(英→数)

鉄緑会の長文問題集、長文部分を全て

英作文のトレーニング(Z会)

英検準一級最短合格!英作文問題完全制覇(Japan Times)

新キムタツリスニングSuper(アルク)

鉄緑会東大英語リスニングを半分くらい(KADOKAWA)

英文法・語法良問500(河合塾)

東大模試問題集(駿台河合代ゼミ)

1A2B上級問題精講(旺文社)

鉄緑会の文系数学高3問題集、確認シリーズ

(社会、国語は今までやってきた参考書を解き直して過去問に入るので省略)

 

目標

東大レベルの長文のWPMを120まで上げる(前半の読むスピードをあげてリスニングの前読みする時間をとるため)

リスニングであらゆる状況に耐えられるようにする(読むスピードが早いもの、雑音、イギリス英語などに対応できるようFunimationも用いて毎日リスニングを行う)

数学では典型問題の解法暗記によって、難しい問題もじっくり考えて解答の方針をどの問題でも立て始められるようにする

 

そして秋模試(駿台、河合)の目標も立てました

河合

英85(1AB,4Aでも点数が取れるようにする)

数45(2完1半以上が目標、だめでも取れるべき問題を選び解ききることが目標)

社60(2つ合わせて取れるように)

国60(古典はできるだけ取れるように)

 

駿台

英75(英作とリスニング難しくなりがちなのでここで点数をもぎ取れるように)

数35(2完したいが、できるだけ部分点も取れるように)

社50(地理の短答問題を当てる!日本史はどうでもいいです)

国65(頑張る、現代文も取れるように)

 

頑張ります!!!

 

東大冠模試(河合、駿台)を終えて ―東大本番レベル模試の振り返りもします―

お久しぶりです。第一回東大実戦、東大オープンが終わりました。

 

模試の感想の前になぜこんなに時間があいての投稿になってしまったかを言い訳していきます。

 

6月の東大本番レベル模試以降、テストというテストをしばらく受けていなかったのもあって燃え尽きた結果、何をするにも無気力になり、自堕落な生活に陥ってしまったためです。Funimation(アメリカ、カナダで使えるアニメのサブスクリプションサービス、日本でもVPNを用いて視聴できるので是非)でレールガンなどのアニメを英語吹き替えで見るなど英語に触れることはしていたのですが、他教科は高3で触れた教材の復習に注力していたこともあり、主に数学、日本史の自分の伸びに不安を感じたまま、「自分はこのままでいいのか」という悪い思考に嵌っていってしまいました。

 

現在はモチベーションを取り戻し勉強量を確保できていることもあり、またぼちぼち書き始めていこうかなと思うようになったため、寄稿しています。

 

来年以降仮面浪人を決意した方はこのブログを見て、この時期にこうなりうるんだということに注意していただけたら幸いです。

 

ということで2つの東大冠模試について感想を述べていきたいと思います。

東大オープン(2022年8月6,7日実施)

 

総評:目標としていた英数の高得点を達成できたため満足。明らかに難化した国語以外は去年より伸びを実感した結果となっている気がする。

 

国語

古典が特に難しかったなと言う印象。ただし第4問以外は解説を読んでもあまり納得度が高くなかったように思える。例えば、漢文の(四)は途中で挫折するというのは読み取れるコトなのであろうか。目標の達成には道順(手順)を知ることが必要だという文脈に読み取れたので、この解答は果たして正しいのか...まあ本試も採点はブラックボックスであるため、引き続き古典を中心に読解力強化に努めたい

 

数学

2完1半。あのレベルだったら3完0半が理想ムーブであったのだろうが、方針の確定が難しい整数問題に大幅に時間を溶かした(しかも前半で挫折してしまった...)のでしょうがないかなと思ってます。それでも2完は合格点。(○は正解,△は記述で部分点入りそうな問題)

1(1),(2)ともに○

2(1)のみ○

4○

 

日本史

後述する東大実戦と比べ、流石に解答の質がマシだなという印象。古代に関してはもう少し条件文に沿った書き方をするべきだなと反省。第2問に関しては将軍と御家人の関係を重視したと私は条件文から分析して書いたのですが、頼朝との直接の関係という要素が大事になってくるのだなと学びました。

 

地理

導流堤の話はなるほどと思わされてしまいました。河口は流れが弱くなり、流れてきた土砂が堆積しやすくなるので、流れを一定にしてむしろ土砂を堆積させず船が座礁しづらくなるようにする、というのは言われればわかりますが、、、

あと地形図の記号は徹底して覚えないとな、なんて思わされる試験でした。

アンカレジ空港は実は自分が読んでた地理の雑学の本に出てきてたのでラッキーとおもいながら解いていましたが普通に爆死です。悲しい。

 

英語

リスニング26点でした嬉しい!今回はたまたま4Aがやや簡単だったために全体的に事故なくできたかなと思いました。1Aはまとめづらくどの要素の優先度が高いのかなと迷い、あまりうまく書けませんでした。

 

東大実戦(8/13,14実施)

総評

採点の厳しさを考えると∑190~200くらい、A判行ってないかもしれない...次こそは数学もしっかりとって万全な状態でいきたい。

国語

本当に現代文の模範解答が良すぎて震えました。いつの間にこんなうまい解答になっていたんだ!ちゃんと復習します。古典は簡単だったのでそこそこできた気がしました。

 

数学

爆死。解説をみてなんでこんな簡単だったのに答案書けなかったんだって悔しくなりました...

2(1)○

3△(最後の答え計算ミス、駿台だから点は期待できないかも)

4(1)○(2)△

2(2)とかはちゃんと図をかいておかないと行けないですね...模範解答の図は典型問題に落とし込むための見づらい図ではありますが、まだ考えようのある図であるため、次は必ず取れるようにしたいです。

 

日本史

模範解答がダメダメなので省略。時間を返して。

 

地理

データの分析がとにかく弱い。森林面積とか減少量に関しては頻出だし、覚える価値のあるデータを覚えられていないなと思った。村と町という分類から高齢化の度合いを判断する視点は素晴らしいと思った。もう一回共通テストをやり直さないといけないなと思った。

 

英語

4A2点、、、リスニング20点、、、終わった、、、4Bと5の分量がきつすぎて前読みに時間取れなかったです。時間配分練り直して出直します。

 

東進本番レベル模試について

f:id:ka-menboy:20220821224723j:image

f:id:ka-menboy:20220821224838j:image

ギリギリA判定でした!

実は数学2完してたのに片方の問題で5/20しかくれなかったために不当に点数が低くなってる気がします…それでもAとれてとりあえず耐えって感じですね(まだ6月ですが)

 

英語は1AB,2でかなり初歩的なミスを犯してしまっていたので、夏模試に向けてそこを重点的に対策していました

 

社会はどちらも参考書の記述を暗記していればもう少し点が取れるものがほとんどだったので、まだまだ参考書の詰め直しが必要だなと実感させられました

 

国語は…なんでですかね…

 

漢文とか秋模試は27/30とか取っててめっちゃ調子良かったんですけど…?

まあ本試も採点はブラックボックスなのでこれで落ち込まず古典で点数を取ることを徹底しようと思います…

 

以上です!閲覧ありがとうございました。

 

 

今週のやった勉強まとめ(4/8~4/14)

お久しぶりです!大学の授業もちょっとづつこなし方がわかってきて、レポートの正しい(かつ楽な)書き方を作成のたびに工夫しつつ、勉強時間をなんとか確保しました。

とはいえ、今のところ週35~40時間が限界ですね...大学受験の教材ってなかなか勉強する場所を選びますし、せいぜい大学の図書館でやる程度でしょうか?授業の暇な間はノートに軽くまとめた単語帳を覚え直したりして勉強時間は稼いでいますが...

 

そんなわけで、勉強について自己のフィードバックのためにやった勉強の量をまとめてみました!教材名に加え、勉強法(改善したこととその理由)も書きつつこれからの目標も書きたいな、なんて思っています。

今回は一週間の勉強内容をまとめましたが、これからは毎月の勉強をまとめようかなと思います...

一週間前のものも書いているので詳しい範囲のページまで詳しくは書けませんが、思いつく限り書いていきます!

1,やった教材

英語

速読英熟語(11~34番)

パス単準一級復習(出る度B,C)

ポラリス3の復習(2~4番)

英文法・語法良問500 誤文訂正編(131~230)

以前学校で配られた長文問題集(地方国公立~旧帝早慶レベル) (2~6番)

英文読解の透視図の復習(challenge15~21)

要旨要約問題の解法(1~3番)

英作文のトレーニング実戦編(6~11番)

 

数学

新数学スタンダード演習(§1,6、§7の半分)

 

2,勉強法

英語に関しては速読、解釈力が足りなかったために、2次では和訳を白紙で時間切れとなってしまった上、今年の取り問であった要約問題では焦って飛ばし読みに近い形となり内容が頭に入らかったことを踏まえ、とにかく早く正確に読むということを意識しており、語彙の確認をおろそかにせずに、かつ速読英熟語や長文の復習(音読含む)を中心に進めていきました。

数学では問題の読み間違いによる凡ミスで点数を大きく失ってしまった(しかも得意分野である確率で...)ので、問題を焦らず分析することも意識しながらやりました。具体的には大事な語句(場合の数ならペンダント、区別できない、など)に丸をつけ、聞かれていることを正しく咀嚼しつつやっています。

実際に解くときも計算もしながらはもちろん、間違えた問題を次回は実際に解けるようにするために武田塾TVのこれら2つの動画(当たり前のことではあるけども自分含めこれをやれていない人が多い..)

www.youtube.com

 

www.youtube.com

を参考にしつつ勉強しました。高田先生侮れない...

 

3,今月の目標

とにかく単熟語、文法を早く固めたい。今月中に速読英熟語は一周したいですね、河合塾の文法問題集も350番くらいまでは覚えます。もちろん長文は音読もやりつつ2つほど大学群のレベルを下げて1回で理解する訓練をしたいですね(ポラリスでは最低1つの長文を30回音読しろと書いてあって半信半疑だったのですが、わりと他の方も仰ってるようですね)

数学に関しては得意分野(数列、確率、整数)を新数学スタンダード演習で問題をすぐ解けるレベルまで引き上げたいですね。苦手分野に関しては6月の本レに合わせることを考えたら5月に回したほうがいいと考えたので後回しにしてみました(絶対やるぞ...)

 

ここまで読んでくださった方、読者になったくださった方本当にありがとうございます。前回の記事が思っていたより目に留めていただける事が多く驚きました、、、

 

僕の最悪な一日(浪人生活)

僕の浪人生活が始まってしまったのは英語の試験中に最初に読んだ4B(和訳)の文章で解釈が出来ず詰まり、そのままパニックで和訳を白紙で提出してしまった時からだろうか、それとも数学の第4問で解釈違いを起こしてしまった時からなのか、、、、

 

家についてからもその2つが頭から離れず、結果発表までのゲームさえも手につかない状態でした。とにかく後悔。。。。。

 

そんなわけで再受験を親に頼み、反対を受けたもののやらせていただけることになりました。ありがとう、お母さんお父さん。

とはいえこれがラストチャンスのため、なんとしてでもチャンスを掴みたいと思い日々対策を考え実行しています。皆様応援の程よろしくお願いします。

 

~以下私の基本情報~

生い立ちについては現時点では割愛させてもらいます。いつかまた今度。

簡単に説明すると

私立中高一貫▶東大文科Ⅱ類 13点 落ち▶私大進学するも諦めきれず仮面浪人を決意

という具合です。惜しくない落ち方なので努力がかなり必要なのは重々承知です。

敗因を分析すると、

・英語の4Bが白紙(▶単語力の大きな欠如、読解スピードが足りない)

・リスニングの爆死(▶他の問題の解くスピードがおそすぎた、前読み時間の確保の失敗などの時間配分の甘さ...)

・数学第4問の解釈違い(▶注意力の欠如、)

が主な原因でした。英語は51点という受験生失格レベルの点数を取ってしまったため、現在は英語を中心に勉強しています。

 

~これからの予定、意気込み~

まずは6/4の東大本番レベル模試に向かって頑張ります。

とにかく英語で結果を残したく、英語の偏差値を60を目安に狙います。

また当ブログでは教材のレビュー等を息抜き程度にしていきます。模試の結果返却等以外の時期は不定期更新ではありますが、皆さんの勉強のお役に立てると嬉しいです。

 

では、来年の東大受験生の皆さん。対戦よろしくお願いします。

 

 

P.S.

ブログを書くのはこれが本当に初めてのため、拙い表現、レイアウト等には目を瞑っていただけますようお願いします(表現に富んだ文章がかけていればそもそも受かっていますね。。。)